コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Mirai Future of Kenya

  • HOME
  • News
  • 団体概要
  • 私たちの活動
    • ケニアの未来が取り組む課題
    • ケニアの未来の活動アプローチ
    • これまでのプロジェクト
  • 資料室
    • 年次報告書
    • ケニアの未来便り
  • 参加・支援するには
  • お問い合わせ

インスタグラム始めました!

  1. HOME
  2. インスタグラム始めました!

設立者橋場美奈が、普段着のケニアの今をお届けします。
ぜひ、アクセスしてください。

kenya_no_mirai

ケニアところどころ。
今日のは激レア、teso northのkakapelの壁画。
後ろの落書きのような絵は、3000年前にこの岩の洞窟に住んでいた人により描かれたとか。
考古学的に重要な場所みたいです。
すぐそこウガンダのケニアの西の端っこのmalaba。岩の上にも登れて、ウガンダからブンゴマまで見渡せる、絶景だとか。
今回は時間なくて断念。 
遠いです。ナイロビから車で10時間。けど、濃い。全てが。食べ物も慣習も地酒も濃厚なBUSIA countyです。果物の味も濃くて美味しいです。ナイロビ都心のフルーツサラダ、美味しい屋台で、ブシアから仕入れてると聞いたことある。あと、とくにわたしはこの地のmhogoキャッサバが大好き。
ここのナッツとキャッサバとバナナ食べたら寿命が伸びる気がする。
このね、英語の対訳がスワヒリ語でなくて、テソ語であるというのがね、レア。民族性出てます。

#kenya #busia #anthropology
#culturalcenter #kakapel #archaeology #teso
#ケニア #西ケニア
Happy New Year!
新しいケニアも、古い変わらないケニアも素晴らしい。
SNSは苦手だけど、ポジティブなケニア、自分なりに少しでも伝えられるように精進します!2021🇰🇪
だって、日本で流れてくる、受け身で受け取ることができるアフリカ情報はネガティブばかりだから。
情報格差、激しすぎるんだよ!
だから、無駄に怖がる。無駄ですよ。全然違うから。
怖がらないで、アフリカの懐❤️に飛び込もう‼
ケニアところどころ🇰🇪
先日、久しぶりに、気がつけば8年ぶりに、南nyanza、ビクトリア湖の南側に行った。kisiiからhomabay。
緑が濃くて…、車窓から広がる景色に、ケニアって、綺麗…、と改めて感じた。たまに美しさに見とれて目を細めるときがある。これだけ慣れても。
それぞれの場所で、表情が違うのもケニアの魅力。
ひと粒で幾重にも美味しい。←例えがよくわからないけど。一国なのに、中に色々あって、それぞれおもしろいから、お得感がある。←もっとわからないかな。遠くに映るのはビクトリア湖。
#ケニア #ニャンザ #ビクトリア湖
#kenya #nyanza #lakevictoria #naturalbeauty #beautiful #diversity
久々のzoomセッションで、ケニアの現実、お伝えします!
私の中での長年のburning issue、早期妊娠についてです。コロナで早期妊娠増加!と騒がれていますが、元々少なくありません。それがさらに表面化してきただけ。
私がなぜ、この早期妊娠を問題視するのか、についても話させていただきます。
日本でも同様の問題が表面化する中で、日本で子どもへの暴力防止の活動をされているケニアの未来理事、CAPなのはなの小貫さんと一緒にお話します。小貫さんと子どもたちの話をするといつも止まらなくなってしまうので、そんな感じになってしまうかもしれない。
2021早々、関心、問題意識が高まるきっかけになれば、と思います!
よろしくお願いします🇰🇪🇯🇵💫
#kenya
#japan
#children #earlypregnancy #teenagemother #adolescentes #fieldwork #prevention #awareness  #newyear #zoomsession #commonissues
前のめりすぎな、私とagolaの面会。
奨学金の対象者、最後は中学2年のアゴラ。お母さんに精神疾患があるが、母子家庭。母・姉と3人暮らし。
今回初めて会うことができたけど、家の訪問はできないということで、県のオフィスを一部屋かしてもらって、話をさせてもらった。
お母さんの状態に波があるらしく、時々顔が苦しそうな表情になる。声も小さく、こわごわしているので、(そりゃこわいよね、こんな大人だけの場所に来て、囲まれて)後から写真を見たら、私はかなり前のめった姿勢で話してて。
ソーシャルディスタンスがもどかしい。。
コロナ渦のカウンセリングって、、。話す距離って大切ですよね。近づきたい気もち、よく現れてる。
彼女は全寮制の学校に通っていました。過去に合わなくて転校したこともあるのですが、ケニアの未来の支援を受けて通学した学校のことはとても気に入っていたらしく、「先生も設備もいい亅とそこははっきり発言していました。奨学金を同じ学校で継続します。
早く、安心できる環境で、勉強できるようにしてあげたい。学校へ行けなかった10ヶ月間、よく頑張った!

#ケニア #奨学金 #childreninneed #secondaryschool #girl #student
もう一人の奨学金の対象中学生、カンバのピーターの家を訪ねた。ピーターは叔母のメリーと住んでいるが、メリーはアルビノで差別にも苦しみ、貧しい。実際にピーターの妹はメリーが養育できないので施設に入っている。
別の奨学金対象者も家庭の事情で施設経験がある。このような施設ギリギリのところにいる子どもやメリーのように病気など、ただ貧しいだけでなく特殊な事情がある家庭の子どもに奨学金を出しています。
男性は児童保護ボランティアのトーマス。奨学金の申請の補佐をしてくれ、メリーの様子も定期的に見ている。
当のピーターは、別の叔母の家に出かけて留守だった。メリーが持病で緊急入院し、訪ねた日の前日に退院したばかりだったのだが、入院費の工面のため。こうして、親戚一同なんとか助け合う。
でも、来年1月から同じ学校に通うことでメリー共々合意しました。
今回、メリーと話してみて気がついたこと。めちゃくちゃ頭がいい。回転早くて、1言えば10わかるタイプ。退院したばかりとは思えないほど、元気にカンバのサイザルのカゴを編んでいました。

#ケニア #ナイロビ #奨学金 #Nairobi #huruma  #scholarship #homevisit #childprotection
昨日の個別支援対象者の面会の様子。
まず、マザレ!
village elderのグラディスと一緒に奨学金生のkeya家庭訪問。
ここは一部屋11人家族!
keyaくんは久々会ったらだいぶ背が伸びていた。
環境が厳しいマザレスラムで、学校に行けない10ヶ月だったけど、家での自習とサッカー(GK)に明け暮れて過ごしていた。大きくなっていたけど、その他は何も変わらない様子で安心。16歳になり、来年1月から奨学金再開します!
お姉さんのサラさんも相変わらずチャキチャキ元気でしたが、また3人目を妊娠中。笑ってるけど、旦那はおらず大変。12人暮らしになるのか…。

#Kenya #Nairobi #mathare #informalsettlement #homevisit #どうしても密 #villageelder #scholarship #childreninneed #football #ケニア#個別教育支援
NAIROBI NOW★ これから、hurumaとmathareのm NAIROBI NOW★
これから、hurumaとmathareのmirai奨学金生に会いに行きます!
車で地元のボランティアさん待ち中。
クリスマス前の街で、みんな忙しそうに行き交ってる。
ケニアの未来の奨学金は、マンスリーサポーターの寄付から実施していこうとしています。
詳しくは、またお知らせします。

#ケニア #kenya🇰🇪 #ナイロビ #huruma
#mathare #starehe #monthlysupport #syncable #scholarships #ngo
なんか、今日JAVAでテイクアウトしたコーヒーのカップがかわいいクリスマス仕様で、先進国みたい!と思いました。
こんなデカフェとかローファットとか、ほんとにできるのかな?🤔😊
javahouseはケニアのコーヒーチェーン。
proudly africanって書かれてた❤️

#javahouse #kenya🇰🇪
#coffee #xmas #proudlyafrican
ケニアの今。
非常にケニアっぽいスーパーnaivasのポスター✨
らしさがでているので、思わすパチリ📷
ひどすぎる渋滞のモンバサロードより😅
なぜかって、ケニアのクリスマスにはmbuziだからだ。ヤギ肉食べるから。
ポスターのセンターがヤギ!
こういうベタなの大好き😂
毎日350名様に2000シリングのクーポンが当たるも、金額小さく人は多い感じがかわいいが、やっぱり、ヤギ800頭以上をもれなくプレゼント!が素晴らしい!
11月の後半からクリスマスまで、日本に帰ることが多いので、この時期にケニアにいるのは久しぶり。
クリスマス準備期間、なんだかうれしいわ😊
今年は誰もがコロナで大変だったけど、ケニア人たちも、クリスマスくらいヤギ食べてハッピーに過ごせる人が多いといいなぁ。
#ケニアのクリスマス #ケニア #naivas #poster #kenya #mombasaroad #ベタ #ベタかわいい #xmas #mbuzi
先日のケニア渡航で、ドーハ乗り継ぎが長くて丸一日だったんですよね。
そこで、声をかけていただいたのが、モルディブに行く途中だった旅する営業コンサル!の杉本つぐみさん。
一日ご一緒して、ケニアの未来こと、ケニアの子どもたちのこと、お互いのことを話しました。話し込んで、意気投合し、その流れで、つぐみさんのズームミーティングでお話させてもらうことになりました!✨
ショートノーティスですが、明日11月24日(火)の夜9時からです!
https://www.facebook.com/370863663074156/posts/1668361779990998/
肩の力を抜いて、少しケニアのことを知って興味を持っていただけるような会になるといいな。🇰🇪つぐみさん、聞き上手なので、おまかせしつつ。
お時間合う方、ぜひどうぞ。
チビが顔出ししてて、どうかと思いましたが、せっかくウィンクしているので❤️笑、ま、いいか。
#zoom #transit #talkonkenya #kenya #travel #旅 #旅する営業コンサルタント
#旅先での出会い
今回の帰国、東京も少しだけ楽しみました。昔ここで学んで、遊んで、友達たくさんいて、仕事していた場所とは思えないほど見知らぬ場所になってきている節もありますが。今回、学生時代の友達に会ったりして、大学の頃から今の「ケニアの未来」に繋がっているものが私の中で確かにあるな、と感じた。
飴の時期は終わりで、自分に鞭打って進みます。
#toyko2020 #oldfriends #japan #tokyo #schoolfriends #backtotheorigin
DAY ONE IN KENYA
約2ヶ月半の日本滞在から、ケニアに戻りました。
写真は、私のケニア人生のほぼほぼday1❤️
最初のケニア渡航の最初の月に撮った。
ケニアに一目惚れしていた頃ですね。
日本で埋もれた写真を掘り起こしてきましたよ。😂
またこれから、心機一転、ケニアでがんばります~😀
#kenya #kenyalove #millennium #year2000
kenya🇰🇪 in Japan. 
10月のとある日、日本でニャマ食べた。
マサイブランケットで、みなさん気合い十分でした。
ニャマとダンスにかける情熱は、とにかく、すごいよね。🤩
今、ケニアにMペサ送金しようとしていて、設定に四苦八苦😅
こんなこと、ケニアの方々もみんなやってるんだからね、すごいよね。私の方が確実にアナログ人間。
日本からMペサ ダイレクトなんて、すごすぎる。
みんな、淡々と冷静にペサ送ってそうだけど、私は感慨深い〜❤️
#kenya #japan #nyamachoma
#camp #barbeque #mpesa #masaiiblanket
10月13 日(火)、JICA草の根事業報告会を 10月13 日(火)、JICA草の根事業報告会を行います!
おおよそ2年前、2018年10月24日に撮られた、事業を象徴してる写真。会議前にオフィサーたちが話しています。
保護観察官とアシスタントチーフの連携。
ここが鍵だった。🗝
詳細はこちら👉https://fb.me/e/37Z0SZmfN

#project #grassroots #technicalassistance #jica #kenya #machakos
zoomセッションイベントのお知らせです。

《ケニアの未来》の道のりがあるとしたら、道の途中での振り返り、のようなセッションになりますが、全てケニアでの実体験からの話。誰かのケニアとの関わり、取り組み、参加、何より興味にとって、何か参考になることがあれば、とシェアする気持ちで話してみます!
よろしくお願いします。

詳細は👉https://facebook.com/events/s/%E3%82%B1%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5-zoom-session%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AFvol1%E5%8E%9F/807807723321038/?ti=cl

#ngo #juvenilejustice #concept 
#kenya #management #motivation #femalefounder #nonprofit #runningproject#zoomsession #awareness #ケニア #団体設立 #団体運営 #国際協力 #動機 #やる気
nuru - mwangaza 
おはようございます。🌞
タンザニアとケニアのスワヒリ語違いシリーズ、
今日はこちらの
NURUです。スワヒリ語で光という意味です。

先日のwazazi ni hazina に似ている諺、mama ni nuru....... もしかしたら、この続きがあったかもしれない。😅
こちら、実はバックでして、裁断してあるので。
カンガでバックや小物を作ってケニアの未来の活動寄付になる物販していました。
今年はコロナでイベントできないので、物販は大変ですよね💦

それはさておき、nuruですが、こちらはタンザニアでよく使われます。
タンザニアに住んでいたとき、近所の女の子の名前がnuruちゃんでした。ヒカリちゃんですね。
ケニアでも人気のタンザニア人ゴスペル歌手、christina shusho。タンザニアだけでなくケニアにちょっとでもいたことある人なら絶対にどこかで耳にしている彼女のNinang'ara🎵という曲はこのnuruを多用してます。タンザニアを感じます。

一方、ケニアではmwangazaが一般的。私はタンザニアでスワヒリ語は習得したので、ケニアでよく聞くmwangazaがなんのことだか初めはわかりませんでした。nuruはケニア人との普通の会話の中では聞いたことないですね。

こんな感じの違いがたくさんありますよ。

#スワヒリ語 #ケニア #タンザニア #kiswahili #africamashariki #tanzania #kenya #christinashusho
❤️napenda Afrika ❤️ ケニアの未来で ❤️napenda Afrika ❤️

ケニアの未来で、今年からインスタを始めた訳。

ケニアの未来の活動は、ザ・事業という感じの印象で、硬い印象があると思います。
ケニアの活動の報告会をしたとき、「事業実施の立て付けはどんな感じですか?」とか聞かれたことがあります。
立て付けってよくわからなかったのですが、人的な投入、人員配置みたいなことでしょうか。援助用語でしょうか。
がっつりケニア政府と4つに組んで事業をしてきたし、まるでODAのような事業の印象があるのかなあと思っていました。
で、事業の報告となるとそういう硬派な情報を出すだけになっていました。伝える内容は、分かりにくい人もいるだろうし、敷居が高いように感じる人もいるだろう、という感じでした。

事業を粛々とすすめる感じ、別にケニアじゃなくてもー、という感じがするだろうなと。

でもそれは片方の側面で、私自身には2面あるなと。
自己分析すると、東アフリカにどっぷりな部分を私は持っていて、たまにケニア人の前で日本語で話したりすると、「美奈、まだ日本語話せるんだね」ってくらい普段はケニア人としか話さないんです。
彼らの内側(またの名を本音)を見ていることは数少ない自負できること。
巻き込まれたりしながら、良くも悪くもケニア人とmingleしまくっているのに、そういう部分を何も出していないなぁと気がついたのです。軟な部分を。

なので、このインスタの方で、事業とか活動じゃないケニアやアフリカ、生活の紹介をしたい、と思って始めました。あ、言葉も。

初めは、スワヒリ語というか、もはやケニア語😆を話している様子とかを中心にしようかと思っていましたが、やはり自分がアフリカで好きなことに傾いてきました。
だから、事業現場関係なく海岸部や昔のタンザニアも出します。
私が好きなアフリカ。
現地ならではの、これがケニアで流行っているみたいみたいなことも。いまだ見るのが大好きだから、そういうのも紹介できたらと思っております!

で、最近気がついた流行り。
写真は、コロナ禍で流行っていた、ブルーラスタ。思春期教育訪問で出会ったCARO。
ナイロビスラングのシェンがきつくて大変だった聞き取り💦
若い女の子たち、今みんな頭がブルーです。
ムロロンゴ方面だけ?ナイロビはどうなのかな。
ラスタは持ちがいいから、コロナの影響なのか、ラスタ人口自体が増えてる気がする。学校ないからね。付け毛もできるよね。

#kenya #rasta #girls #culture #africa #mingle
#ケニア #アフリカ好き
訂正〜rekebisho
みなさま、8月27日付けの記事で、こちらのカンガの言葉を間違って説明しておりました。ごめんなさい。
確かに文法的にもおかしかったです。
正しくは、「親は私達の宝」でした。
お詫びして、訂正いたします。

ケニア人にも聞いていたのですが、このhazinaという単語をまず知らなかった。こちらが、maliと同じような意味の宝の意味だと知らなかったようです。モンバサ在住歴もある人でしたが…。
でも、maliは資産、propertyのニュアンスが強いよう。だから、ケニアでよく使われるのかな。❤️

それで、また例の辞書を引っ張り出して、調べたところ、さらに衝撃だったのが、わたし、かつてはこの単語を知っていたようです!!辞書に線が引かれていたので。やはりタンザニアでよく使われる言葉なんだなと。忘れますねー。知っていたことさえ忘れてました!😂😅
最近昔の日記を読み返しましたが、他にもたくさん忘れ去った言葉を使っていました。🤣🤣😁
例えば、makusudi (kusudi)日記に普通に書いていたようですが、何だこれ?と。意味は意図。intentionの複数形。
ケニアでは、niaを似たようなニュアンスよく使う。🤔hakuna nia mbaya とか。だいたい悪い意図はないんだ〜、みたいな文脈で使う頻度高しです。😆

あと、mhuni。???でしたが、昔の自分は知っていたよう。遊び人だって。🤣😆 これはケニアでは一度も私は聞いたことない。誰か聞いたことありますか?

前にも書きましたが、スワヒリ語は、まず、ケニアとタンザニアでは本当に違います。意外な奥深さを秘めてます。
まず、タンザニアのほうが単語数が多く複雑に物事を説明できるスワヒリ語である、という紛れもない事実もありますが、逆にケニアで使われ、タンザニアで使われない単語もあります。
スワヒリ語については、Instagramの方で、これからも時々紹介しようと思います。
基本的にケニアの未来の活動関連は、Facebookにも投稿いたします。
よろしくお願いします❤️

#スワヒリ語 #カンガ #辞書 #東アフリカ#忘却の彼方 #kiswahili
#tanzania #kenya #maneno #kamusi #afrikamashariki
mavazi ya kawaida ya zamani おはようござい mavazi ya kawaida ya zamani 
おはようございます🌞
私は、ここのところいつも冬、寒い季節に日本に帰ってくるので、日本の夏は久しぶり。
冬服ばかり着ていたので、夏服出さなきゃと引っ張り出したら、日本にある夏服、ほぼアフリカ服しかなかった件😘🤣
全部、タンザニアで作ったものですが、すごく良く着ていた。12、3年前のケニアで。その当時私と一緒に働いていた人たち、よくこれ着てた!って思い出すんじゃないかな。私の普段着だった。
ケニア人って基本的にshona(仕立てた)服って、スペシャルなときしか着るイメージがない。基本的に着ないので、私は、ケニア人よりも誰よりもこういう服を着ていた感じ。ナイロビで目立ってたと思う。まだ他にもあるんだけどね。これはケニアでよく着てたやつ。
こうしてみると、私はバティックが好きなんだなあ♥️キテンゲよりも。タンザニアはかわいいバティックいっぱいあるからいいですよねー。
そして、布は西のものとか旧フランス領のものが好き。写真のものはDRCだったと思う。
もうかなり古くなってるけど、大切。🥰
隔離中だから家で着る分には全然オッケー👌
今日で、おかげさまで隔離も終了‼
毎日、保健所から連絡がありました。発熱がないか?とか…。おかげさまで、元気です。
これからも、インスタの方で文化系のこと、スワヒリ語関連のことは時々あげますね。
#africa #africantextile #summer #kitenge
#cloths #tanzania🇹🇿 #kenya🇰🇪 #mavazi #summer
Load More... Follow on Instagram

特定非営利活動法人 ケニアの未来

info@kenyanomirai.org

ケニアの未来をフォローする

  • Facebook
  • Instagram

Copyright © Mirai Future of Kenya All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • HOME
  • News
  • 団体概要
  • 私たちの活動
    • ケニアの未来が取り組む課題
    • ケニアの未来の活動アプローチ
    • これまでのプロジェクト
  • 資料室
    • 年次報告書
    • ケニアの未来便り
  • 参加・支援するには
  • お問い合わせ