中島のケニアインタビュー!第一回!

こんにちは!ケニアの未来インターンの中島です!!前回予告した通り、今回、青年海外協力隊として、ケニアのチルドレンズ・リマンドホーム(児童拘置所)にて2018年から2年間活動された黒田篤槻さんにお話を聞きました!!黒田さんの「JICA海外協力隊時代の活動内容」から、黒田さんがケニアで食べたものの中で一番おいしかったものまで、いっぱいお話しいただきました! 中島:今日はよろしくお願いします。 黒田さん:お願いします。 中島:まずは、黒田さんは、JICA海外協力隊時代はどのようなことをされていたのですか? 黒田さん:私は「青少年活動」隊員として派遣されていたのですが、ケニアのチルドレンズ・リマンドホーム(児童拘置所)で非行少年や触法少年(殺人などの重い法に触れた子たち)、ストリートチルドレンに対して、教育活動をしていました。具体的には、最初の一年間は英語や裁縫を教えたり、年上の子たちに年下の子で、先生と生徒の関係を作ったりするような活動をしていました。ですが、配属先には先生役が自分しかいなかったので、そういった活動を長く続けていくには限界があると感じ、誰が先生になっても続けることができるような仕組みを作ることにしました。教科書、ノートを配属先の予算で買ってもらい、時間割を作り、子どもたちが一日に2時間程度勉強できる時間を作りました。読書するための本はちょうどJICA事務所が移転のタイミングだったので、JICA事務所から英語の本を段ボール2箱分もらってきました。他にも、配属先の外で、児童保護施設と協力してストリートでチルドレンの保護活動や啓発活動も行っていました。 中島:なるほど、施設の中だけでなく、外にも出て活動していたんですね。活動をされていた地域はどのようなところだったのですか? 黒田さん:僕が活動してたのはナイロビから7時間くらいかかる、エルドレットという街で、ケニアで4番目くらいに大きい都市でした。除虫菊やメイズ(ケニアの主要穀物)の生産が多かったと思います。マーケットが複数あって、いろんなところから人やモノが集まるところでした。基本的にはすごくにぎやかな街で首都にあるような大きいスーパーもあって、生活用品はなんでも手に入りました。標高が2100メートルと高い場所だったので、長距離ランナーの聖地としても有名で、日本人のマラソン選手も来ていました。アフリカと聞くと暑いイメージがあるかもしれませんが、標高のおかげで一年中涼しかったです。 中島:特産品もあり、大きなスーパーもあるなんて、大きくて賑やかそうですね!それでは次に、ケニアの子どもたちの生活について聞いていきたいと思います!まず、そんな街で暮らす、ストリートでの子どもたちの暮らしってどんな感じだったんですか? 黒田さん:ストリートの子たちはその名の通り、路上に住んでいます。具体的には、町のはずれにゴミが集まっている場所があって、そこでみんなでたむろしてシンナーを吸いながらしゃべったりとか、ギャンブルしたりとか、大麻を吸ったりとかいう生活をしています。そう聞くとすごく汚くて危ないように聞こえるんですけど、実は衛生面には気を使ってたりして、近くの川で週に何回か水浴びをしている様子もよく見ました。ご飯は物乞いで得たお金で買ったり、優しい大人に恵んでもらったご飯とかを食べています。あとは自分で、ちょっとした仕事をしたりして得たお金で買っています。 中島:ちょっとした仕事っていうのは、具体的にはどんな仕事をやっているんですか? 黒田さん:パーキングボーイって言って、駐車場で車を誘導したり、買い物に行っている間に車を見守ってるから、それでお金くれっていうみたいなものとか……。それから、マーケットの荷物運んだり、カフェの床とかトイレ掃除したり、ペットボトル集めて売ったりとか。中には自分でアクセサリー作って売ったりとかしている子もいたかな。女の子は売春をしている子もいるようでした。あとは、薬を売る子もいました。シンナーみたいなもの、グルーって言うんですけど。それををペットボトルに入れて売る子もいる。 中島:なるほど。 黒田さん:やっぱり、一人で生きていくのは大変なので、みんなで身を寄せ合いながら生きていってる子が多いと思います。物乞いをするときも何人かで集まってやったりとか。そういうところに一緒に座らせてもらって、お菓子を食べながら話を聞かせてもらったりしていました。 中島:路上に暮らす「子どもたち」の生活は、日本に住んでいたら想像もつかない、とても厳しいものなんですね。 中島:では、黒田さんの活動されていた児童拘置所では子どもたちはどんな生活をしていたんですか? 黒田さん:うちではね、朝6時半に起きて施設の掃除をして、8時くらいにウジっていう朝ご飯をたべて… 中島:ウジって何ですか? 黒田さん:メイズ(とうもろこし)とキャッサバの粉でつくる、ケニアのおかゆみたいなものです。 中島:おかゆが朝ご飯なんですね。 黒田さん:はい。それを食べて、そのあと、僕と一緒にみんなで勉強をして、お昼ご飯を12時過ぎくらいに食べる。お昼ご飯はギゼリっていう、トウモロコシと豆を混ぜたものです。そのあと、14時くらいからまた勉強時間ですね。日中は大体そんな感じで時々スタッフさんのお手伝いしたり、収穫を手伝ったりとか、そんな生活です。16時過ぎくらいに夕飯ですね。 中島:夕飯はどんなメニューなんですか? 黒田さん:だいたいウガリ(ケニアの主食)とキャベツかな。以前はウガリと豆だけだったんだけど、子どもたちがこれじゃ生きていけないって怒って、キャベツとウガリになりました。あと、週に1回くらいお肉が出ます。ご飯を食べたら18時くらいに寮に戻ります。でも、女の子は食器洗ったり、ダイニングの掃除してから帰るかな。そのあとは施錠されて寮で過ごすんですが、ちょっとやんちゃな子は寮の中で隠れて大麻吸ったりとか、隠し持った携帯で友達と電話したりとか、寮の天井を破って脱走を試みる子もいました。脱走した子も大勢います。一応夜間は守衛さんがつくんだけど、その守衛の目をかいくぐっていろいろしてたみたい。 中島:施設の中にいる子どもたちでも大麻を吸ったりしていたんですね。でも、今回のお話でケニアの一番つらいところにいる子どもたちの生活が何となくわかったような気がします。 中島:それでは、次は、黒田さんがケニアで感じた「一番うれしかったこと」「一番つらかったこと」「一番驚いたこと」など、いろいろ質問していきます!ではまずは、黒田さんが「ケニアで一番うれしかったこと」は何ですか? 黒田さん:そうだなあ、町で施設にいた子どもたちが「あつきー!」っていって手を振ってくれたりとか、友達の子に「あつきは僕の先生なんだよ」って紹介してくれたときとかはうれしかったですね。 中島:それはうれしいですね!じゃあ次に、「ケニアで一番楽しかったこと」は? 黒田さん:子どもたちと施設内でふざけあってるのが一番楽しかったですね。授業してるときは先生にならないといけないけど、そういうのをしてないときにしゃべりながら普通に男の子同士みたいな話をしていました。 中島:普通の男の子同士の会話ですか?どんな感じなんですか? 黒田さん:「彼女いるの?」とか「日本のこと聞かせてよ」とか(笑)やっぱり記憶に残ってるのは子どもたちと遊んでた時。あとは、ちっちゃい子たちと寝転んで一緒に歌うたってるのを動画にとったりとか。人としゃべるのはずっと楽しかったな。あ、でも、マーケットを探検するのも楽しかったな。掘り出し物が結構あって、休日はそういうのを探しに出かけましたね。 中島:日常の中に嬉しかったことや楽しかったことがあって、とっても素敵ですね!では次に「ケニアで一番驚いたこと」は何ですか? 黒田さん:驚いたこと? 中島:カルチャーショックとかですね。 黒田さん:うーん、実はあんまりなかったんですよね。学生時代、NGOの活動でインドにいっていたので、違う文化のところに飛び込むのは結構慣れていました。あ、でも、一つだけ驚いたのはね、あくびをしたら「おなかすいたの?」って聞かれるんですよね。 中島:あくびですか? 黒田さん:うん、調べてみたら、空腹もあくびの原因になるんだって。だから、気になって子どもたちに調査してみたんです。そしたら「自分があくびするときはどんな時?」って質問には「眠い時」って答えが多かったのに、「相手があくびするときはどんな時?」って質問には「おなかすいたとき」って答えが多かった。だから、みんな眠い時っていうよりはおなかすいたときにあくびをするっていう認識が強いんだって。 中島:え?すごい面白いですね。自分であくびするときは眠い時なのに、ほかの人があくびしてたらおなかすいてるって思うんですもんね。不思議~。 黒田さん:そうそう、こういう意外なところにあるちょっとした違いには驚きを感じたかな。生活の中でご飯が違うのなんて当たり前だし、スプーン使わずに食べるのなんてことも当たり前だし…。あ、でもシロアリ食べるの聞いたときは結構驚いたかも。 中島:シロアリですか!? 黒田さん:そう、桶の中にぶわーって入って売ってるの見たときは結構衝撃だったな(笑)素揚げにされててちょっと塩味なの。足とか口に残るけど、まずくはなかったよ。 中島:シロアリ、結構びっくりしたけどちょっと挑戦してみたいです…!じゃあ、「ケニアで一番困ったこと」は何ですか? 黒田さん:一番困ったことは…、シンプルに水が出ないことだね(笑) 中島:水は困りますね~。 黒田さん:そう。水道がキッチンとシャワーのふたつあったんだけど、水源が別々で、キッチンは水道からで、シャワーのほうはアパートの上のタンクからの水だった。どっちかはでるけど、どっちかはでないみたいに何とかマネジメントができてたんだけど、まれにどっちも止まっちゃうときがあって。そういう時は本当に困る。 中島:うわ~完全に水の供給なしですもんね。 黒田さん:お風呂入れないし、食器も洗えないし、だからそういうときのために水ためたりはしてたね。電気が止まるのは何とかなるんだよ、別に暗いだけだから。3日続くとちょっと困るけど…。あ、でも、シャワーは電気で沸かすんですよ、あれが使えないのはちょっと困るけど、でも、ガスは使えたからガスでお湯沸かしてお風呂入ってた。だからまあ、電気はなくてもいいけど、水がないのは困った。 中島:電気で沸かすシャワーの仕組みってどうなっているんですか? 黒田さん:ケニアのシャワーはですね、だいたい、シャワー室の外側にスイッチがあって、そこで電気をオンにしてシャワーヘッドの電源を入れて、シャワーヘッドで水をあっためます。注意しないといけなかったのは、水を出しながらシャワーヘッドのスイッチをオン/オフしないとショートしちゃうので、気を使ってました。 中島:黒田さんのいた地域は特に標高が高いので暖かいシャワーは絶対必要ですよね!! 中島:それでは、「ケニアで一番きれいだったもの」は何ですか? 黒田さん:ケニア山と海ですね。ケニア山は本当にきれいなところでした。 中島:登ったんですか? 黒田さん:登りましたよ!てっぺんまで。いくつか山頂があって、一番高いところはロッククライミングをしないと登れないので、ケニア山の歩いて登れる山頂までいって、朝日を見ました。めちゃくちゃきれいでしたね。完全にケニアで一番高いところだから、自分の影が一番高い峰に移るんだよ。しかも、ちょうど満月の日で、朝日と満月が同時に見えました。また、遮るものが何もないのでキリマンジャロ山の頂上も見えて、すごくきれいでした。 黒田さん:そうだ、あともう一つ、私の任地の近くにイテンっていう場所があって、そこからアフリカ大地溝帯を見渡すことができました。大地溝帯っていうのは、ケニアの真ん中を通ってるアフリカ大陸の割れ目のことです。本当に大きな、谷というかくぼみのようなところでしたね。活動中は、そこにたまに行ってリラックスしていましたね。 中島:近くにきれいなところがあるといいですね!いつか行ってみたいです…! 中島:それでは最後に、「ケニアで一番おいしかったもの」はなんですか? […]

【募集】ケニア派遣・現地業務補佐を募集します!(→募集は締め切りました)

(特活)ケニアの未来では、下記事業に従事していただく現地業務補佐を募集いたします。 ●子ども及び青年の個別支援事業(教育・職業訓練)の企画・実施●思春期教育事業の企画・実施 ※上記活動の資金源となるマンスリーサポーター制度の活用・改善にも携わっていただきます。●JICA草の根技術協力事業(支援型)「ケニア共和国マチャコス地方ムワラ県における地域住民による早期妊娠予防活動の実施能力向上事業」現場業務及び総務補佐 国際協力、特にアフリカにおける子どもの問題に関心のある方に、ケニアの未来のケニア現地での事業実施を担当していただき、事業の実施・運営にも取り組んでいただきます。途上国での活動・業務実施の経験のある方、子どもの課題に関わりたい方、ぜひご応募ください。 <募集要項> ■募集職種:現地業務補佐■募集人数:1名■業務期間:2021年4月頃〜 原則6ヶ月間(延長可)■勤務地:ケニア・マチャコス■主な業務内容:・ケニアの未来事業の企画・運営・管理・総務、会計事務・現場事業の調整・記録補佐■要件:・20歳以上/要英語力/類似経験不問だが、途上国や外国での活動経験者優遇・主体的に業務に取り組める方・ケニアの農村部での長期滞在が可能な健康状態の方・志望動機と子どもの保護についての自らの考えをまとめた作文の提出(A4一枚程度)※(特活)ケニアの未来の会員になっていただくことが条件になります。■待遇:・滞在費(食費・出張時宿泊費)補助支給(ビザ代含)・宿舎の提供・海外旅行傷害保険への加入・上記以外の諸経費(ケニアまでの旅費、予防接種、業務外の交通・通信費、補助額を超える滞在費など)は全て自己負担 ■応募方法:以下の書類を作成の上、Eメールにて送付してください。○履歴書(書式自由・写真貼付)*英語力については必ず明記してください。*勤務開始可能時期を記載してください。○課題作文「志望動機と子どもの保護について」(A4一枚程度)■選考方法:書類審査・面接 ■応募締め切り:2021年2月20日(土)必着※締め切りを待たず、随時書類選考を進めていきます。 ■担当:事務局 田中 友紀TEL:  090-6321-5389E-mail: info@kenyanomirai.org

2021/1/9【Zoom Session】ミライトークvol.2 ケニア×日本 女児の早期妊娠を防ぐためには ~大切なことってなに?~を開催しました!

ケニアのみならず、日本でも少女らの若年妊娠は近年社会問題として捉えられています。コロナ禍の昨今において、ケニアでは若年妊娠数がさらに増え大きな社会問題になっています。少女らが若年妊娠にいたる要因は何か。2020年8月、ケニアの未来はコロナ渦で家にしか居場所がないケニアの12歳から17歳の子どもたちに直接インタビューを実施。『性や妊娠・出産の問題に子どもたち自身がどう捉えているのか』『何を感じているのか』を探ったケニアの未来の橋場美奈が、インタビューで見えたケニアの今の早期妊娠の現実を伝えます。そして、日本で子どもへの暴力予防に長年携わっているCAPなのはな代表(ケニアの未来理事)の小貫松江氏から日本での深刻化する若年妊娠の状況とその課題について伺います。ケニアでの活動事例を軸に、日本とケニア双方が持つ社会問題“若年(早期)妊娠”について、参加者の方々と意見交換しながら考えていきます。“他人ごとを自分ごとに考えてみる“ぜひご参加ください。 ┏━━━━━━━━━━━━┓◆1.概要 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄【日時】2021年1月9日(土) 開場(配信開始)19:20・19:30~21:00 Zoomセッション 【場所】オンライン(Zoomによる開催)・1月8日(金)までに下記フォームで参加登録いただいた方に、イベント当日12:00pmまでに「ケニアの未来」よりZoomのURL・ID・パスワードをお送りします。・セキュリティの都合上、パスワードは外部に漏らさないようにお願いします。 【定員】50名【チケット】・参加券(※当日オンタイムでのご参加)・動画視聴券(※当日ご参加が難しい方、ご自身のお時間がある時にご覧になりたい方にお勧めです。イベント終了後に、視聴いただけるアドレスを送付いたします。そちらからアクセスしご覧ください。)【料金】500円【事前申込み】〔Peatixよりお申込・お支払い〕 https://peatix.com/event/1755019〔メールまたはMessengerにてお申込・銀行振込でお支払い〕メール:info@kenyanomirai.orgお振込口座:STEP①『お名前・メールアドレス・聞いてみたいこと』を送付くださいSTEP② 下記いずれかの口座宛てにお振込みください○郵便振替で—口座記号番号: 00110-0-264461加入者名: 特定非営利活動法人ケニアの未来○ゆうちょ銀行口座への振り込みで―記号: 10180  番号: 85176781名義: 特定非営利活動法人ケニアの未来*他の金融機関を利用する場合店名: 〇一八(ゼロイチハチ)  店番号: 018普通預金口座番号: 8517678○銀行振り込みで―三菱UFJ銀行 柏支店 普通 0555255名義:特定非営利活動法人ケニアの未来 ※当オンラインイベントチケットの収益はケニアでの活動・運営に充てられます。 ┏━━━━━━━━━━━━┓◆2.登壇者紹介 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ◆スピーカー:橋場美奈(はしば みな)          特活ケニアの未来設立者。英大学院にて修士号を取得後、タンザニア青年海外協力隊員、特活アフリカ日本協議会スタッフ、特活アフリカ地域開発市民の会のケニア調整員などを経て、2010年、ケニアにてJICA少年保護関連職員能力向上プロジェクトの運営に従事。この事業を通じてケニアの非行少年の問題と出会い、少年には社会内処遇の実現と非行・犯罪の予防活動が重要と考えるようになる。2013年に同JICAプロジェクト終了後、2014年に特定非営利活動法人ケニアの未来の前身となるケニアの未来プロジェクトを設立。2000年にケニア初渡航。2006年よりケニア在住。 ◆ゲストスピーカー:小貫松江(おぬき まつえ)    2005年にCAPスペシャリストとなり、地域のグループ「CAPなのはな」に参加。2015年より代表。CAPとはChild Assault Prevention(子どもへの暴力防止)の頭文字をとったもので、子どもたちがいじめ、痴漢、誘拐、虐待、性暴力 といったさまざまな暴力から自分を守るための暴力の予防教育です。CAPは、「あなたは「安心・自信・自由の権利」がある大切な人」のメッセージを子どもに伝えます。CAPを全ての子どもたちに届けたいと思い活動しています。また、子どもへの暴力防止をテーマに講演会・フォーラムを開催するなどの活動も行う。ケニアの未来の理事も務める。 ┏━━━━━━━━━━━━┓◆3.スケジュール ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄19:20~:開場・Zoomの使用方法などについて説明19:30~19:40 開会あいさつと登壇者紹介・趣旨説明19:40~20:00 各団体紹介20:00~20:20 ケニアの未来 思春期インタビューとそこで見えた現状20:20~20:40 クロストーク20:40~21:00 質疑応答21:00 配信終了 ┏━━━━━━━━━━━━┓◆4.配信・主催 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄主催:特定非営利活動法人ケニアの未来Email: info@kenyanomirai.orgHP : https://kenyanomirai.orgFacebook:https://www.facebook.com/kenyanomirai※本告知は、シェア・転送大歓迎です!!