ミライトークVol.5 ケニアの児童拘置所・チルドレンリマンドホームを開催しました!

2022年1月22日(土)19:00〜 ミライトークVo.5『ケニアの児童拘置所・チルドレンリマンドホーム』を開催します。 ケニアのチルドレンリマンドホームをご存知ですか?日本でいう少年鑑別所と一時保護所の役割を担っており、ケニアの少年司法関連施設の一つです。ケニアでは、罪を犯した少年、及び路上生活をしている子どもや虐待を受けた子どもは、一時的にチルドレンリマンドホームに収容されます。ケニアの児童局の調査によると2016年から2019年の過去3年間で15,000人の子どもたちが収容されてきました。そういった子どもたちはリマンドホームでどのような生活を送り、出所後はどのような処遇を受け、更生への道を歩むことになるのでしょうか。今回のミライトークでは、ケニアの未来の国内インターンである仲田が協力隊の時に見たカカメガ・チルドレンリマンドホームの実態の紹介を中心に、ケニアの未来の 橋場がケニアの少年司法制度のについてお話しいたします。 ┏━━━━━━━━━━━━┓◆1.概要 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄【日時】2022年1月22日(土) 開場 18:50〜(配信開始)・19:00~20:30 Zoomセッション 【場所】オンライン(Zoomによる開催)・1月20日(木)23:59までに下記フォームで参加登録いただいた方に、「ケニアの未来」よりZoomのURL・ID・パスワードをお送りします。・セキュリティの都合上、パスワードは外部に漏らさないようにお願いします。 【定員】50名 【チケット】・参加券(※当日オンタイムでのご参加)・動画視聴券(※当日ご参加が難しい方、ご自身のお時間がある時にご覧になりたい方にお勧めです。イベント終了後に、視聴いただけるアドレスを送付いたします。そちらからアクセスしご覧ください。) 【料金】500円 【事前申込み】〔Peatixよりお申込・お支払い〕https://peatix.com/event/3131082〔メールまたはMessengerにてお申込・銀行振込でお支払い〕メール:info@kenyanomirai.orgお振込口座:STEP①『お名前・メールアドレス・聞いてみたいこと』を送付くださいSTEP② 下記いずれかの口座宛てにお振込みください○郵便振替で—口座記号番号: 00110-0-264461加入者名: 特定非営利活動法人ケニアの未来○ゆうちょ銀行口座への振り込みで―記号: 10180  番号: 85176781名義: 特定非営利活動法人ケニアの未来*他の金融機関を利用する場合店名: 〇一八(ゼロイチハチ)店番号: 018 普通預金口座番号: 8517678○銀行振り込みで―三菱UFJ銀行 柏支店 普通 0555255名義:特定非営利活動法人ケニアの未来 ┏━━━━━━━━━━━━┓◆2.登壇者紹介 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◆スピーカー:橋場 美奈(はしば みな)    特活ケニアの未来設立者。英大学院にて修士号を取得後、タンザニア青年海外協力隊員、特活アフリカ日本協議会スタッフ、特活アフリカ地域開発市民の会のケニア調整員などを経て、2010年、ケニアにてJICA少年保護関連職員能力向上プロジェクトの運営に従事。この事業を通じてケニアの非行少年の問題と出会い、少年には社会内処遇の実現と非行・犯罪の予防活動が重要と考えるようになる。2013年に同JICAプロジェクト終了後、2014年に特定非営利活動法人ケニアの未来の前身となるケニアの未来プロジェクトを設立。2000年にケニア初渡航。2006年よりケニア在住。 ◆スピーカー:仲田 愛緒美(なかた なおみ)ケニアの未来・国内インターン。2018年10月〜2020年3月まで海外協力隊としてケニア西部の町カカメガのチルドレンリマンドホームにて活動する。現在は日本国内にて保育園に勤めながら、公認心理士の資格取得を目指す。 ┏━━━━━━━━━━━━┓◆3.スケジュール ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄18:50~:開場・Zoomの使用方法などについて説明19:00~19:10 開会あいさつと登壇者紹介・趣旨説明19:10~19:20 団体紹介19:20~19:50 ケニアのチルドレンリマンドホーム19:50~20:10 ケニアの少年司法制度と法定施設20:10~20:20 質疑応答20:30 配信終了 ┏━━━━━━━━━━━━┓◆4.配信・主催 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄主催:特定非営利活動法人ケニアの未来Email: info@kenyanomirai.orgHP : https://kenyanomirai.orgFacebook:https://www.facebook.com/kenyanomirai※本告知は、シェア・転送大歓迎です!!

【急募】ケニア派遣・現地業務補佐を募集します!(→募集は締め切りました)

(特活)ケニアの未来では、下記事業に従事していただく現地業務補佐を募集いたします。 ●JICA草の根技術協力事業(支援型)「ケニア共和国マチャコス地方ムワラ県における地域住民による早期妊娠予防活動の実施能力向上事業」現場業務及び総務補佐●子ども及び青年の個別支援事業(教育・職業訓練)の企画・実施●思春期教育事業の企画・実施※上記活動の資金源となるマンスリーサポーター制度の活用・改善にも携わっていただきます。 国際協力、特にアフリカにおける子どもの問題に関心のある方に、ケニアの未来のケニア現地での事業実施を担当していただき、事業の実施・運営にも取り組んでいただきます。途上国での活動・業務実施の経験のある方、子どもの課題に関わりたい方、ぜひご応募ください。 <募集要項> ■募集職種:現地業務補佐■募集人数:1名■業務期間:2022年2月頃〜 原則6ヶ月間(延長可)■勤務地:ケニア・マチャコス■主な業務内容:・プロジェクトマネージャーの補佐・現場事業の調整・記録補佐・ケニアの未来事業の企画・運営・管理・総務、会計事務■要件:20歳以上/要英語力/類似経験不問だが、途上国や外国での活動経験者優遇/事業及び総務業務に主体的に取り組める方/安全対策及び健康面において自己管理ができる方/ケニアの農村部での長期滞在が可能な健康状態の方。志望動機と子どもの保護についての自らの考えをまとめた作文の提出(A4一枚程度)※(特活)ケニアの未来の会員になっていただくことが条件になります。■待遇:・滞在費(食費・出張時宿泊費)補助支給(ビザ代(延長分)含)・宿舎の提供・海外旅行傷害保険への加入※上記以外の諸経費(ケニアまでの旅費、渡航時のビザ、予防接種、業務外の交通・通信費、補助額を超える滞在費など)は全て自己負担■応募方法:以下の書類を作成の上、Eメールにて送付してください。○履歴書(書式自由・写真貼付)*英語力については必ず明記してください。*勤務開始可能時期を記載してください。○課題作文「志望動機と子どもの保護について」(A4一枚程度)■選考方法:書類審査・面接■応募締め切り:2022年1月31日(月)必着※締め切りを待たず、随時書類選考を進めていきます。 ■担当:事務局 田中 友紀TEL:  090-6321-5389E-mail: info@kenyanomirai.org

10/9〜10/10、グローバルフェスタJAPAN2021に出展しました!

2021年10月9日(土)、10日(日)に、国内最大級の国際協力イベント「グローバルフェスタJAPAN」が2年ぶりに開催されます! 新型コロナウイルスの感染防止対策を行った上で、リアル(対面形式)とオンライン配信形式を両立したハイブリッド形式での開催となり、ケニアの未来は両ブースにて出展いたします。 ■日時:2021年10月9日(土)~10日(日)10:00~17:00 ■場所:①リアル会場(対面形式):東京国際フォーラム Eホール②オンライン会場:https://gfjapan2021.jp/■入場無料グローバルフェスタJAPAN2021 公式サイト リアル会場の、ケニアの未来ブースでは、ケニアで実施している保護司や児童保護ボランティア活性化事業プロジェクトや、インフォーマルセトルメントにおけるコロナ感染予防活動、若年妊娠を防ぐための思春期教育活動の紹介パネルや写真展示、奨学金支援を行なっている子どもたちのインタビュー映像の上映などを通して、ケニアの脆弱な立場にいる子どもたちの状況や課題などを紹介いたします。 当日は多彩なステージプログラムや体験イベント等予定されており、ぜひ来場、またはオンラインにて、楽しんでいただければと思います。 ※当日は、各出展団体のブースでもスタッフのマスク着用やアルコール消毒の設置などの感染防止対策を行います。※新型コロナウイルスの感染状況によっては、開催方法が変更になる可能性があります。詳細は上記の「グローバルフェスタJAPAN2021公式サイト」をご確認ください。

ミライトークVol.4 9月18日(土)を開催しました!

延期のお知らせをしておりました、ミライトーク Vol.4 『ケニアの未来の現地インターンと考える、「何のための学校?」』の開催日程が決定いたしました。 世界のどの国にもある制度、それは「学校教育制度」。ウガンダでは1997年から、ケニアでは2003年から初等教育無償化が導入され、これまで学費の問題で学校に行くことができなかった子どもたちが一斉に学校に登録し、教室で学ぶことができるようになりました。 その結果、小学校に通う児童の割合が2倍に急増しました。しかしその一方で、学校や教師の数はそれに対応できず、教師1人に対して児童数が100人を超える学級も。 教室を覗いてみると、日本の学校で当たり前に学んでいることが、ウガンダやケニアの学校では教えられていなかったり、逆に、ウガンダやケニアの学校で学んでいることが、日本の学校では教えられていなかったり。また、学校に対する考え方も国それぞれ。 学費の無償化が進んでも学校に来ることができない子どもたち、学校では見えない家庭内虐待や複雑な家庭環境、児童保護ボランティアの存在、1人で教師と保護者の2役をこなす教師の存在について、日本とウガンダで小学校教師として働いた経験、そして現在インターンとして活動しているケニアで出会った中学生たちの話から、それぞれの国における「学校と教師の役割」について、皆さんと一緒に改めて考えていきます。 <開催日時>2021年9月18日(土)時間(Zoomセッション) 再度お手数ですが、参加申込み、是非宜しくお願い致します。 皆様とお会いできることを心より楽しみにしております。 ┏━━━━━━━━━━━━┓◆1.概要 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 【日時】2021年9月18日(土)開場 19:20〜(配信開始)・ 19:30〜21:00 Zoomセッション【場所】オンライン(Zoomによる開催)・9月16日(木)23:59までに下記フォームで参加登録いただいた方に、「ケニアの未来」よりZoomのURL・ID・パスワードをお送りします。・セキュリティの都合上、パスワードは外部に漏らさないようにお願いします。【定員】50名【チケット】・参加券(※当日オンタイムでのご参加)・動画視聴券(※当日ご参加が難しい方、ご自身のお時間がある時にご覧になりたい方にお勧めです。イベント終了後に、視聴いただけるアドレスを送付いたします。そちらからアクセスしご覧ください。)【料金】各500円【事前申込み】〔Peatixよりお申込・お支払い〕https://peatix.com/event/2901857/view〔メールまたはMessengerにてお申込・銀行振込でお支払い〕メール:info@kenyanomirai.orgSTEP①『お名前・メールアドレス・聞いてみたいこと』を送付くださいSTEP② 下記いずれかの口座宛てにお振込みくださいお振込口座:○郵便振替で—口座記号番号: 00110-0-264461加入者名: 特定非営利活動法人ケニアの未来○ゆうちょ銀行口座への振り込みで―記号: 10180  番号: 85176781名義: 特定非営利活動法人ケニアの未来*他の金融機関を利用する場合店名: 〇一八(ゼロイチハチ)  店番号: 018普通預金口座番号: 8517678○銀行振り込みで―三菱UFJ銀行 柏支店 普通 0555255名義:特定非営利活動法人ケニアの未来※当オンラインイベントチケットの収益はケニアの未来の活動・運営に充てられます。┏━━━━━━━━━━━━┓◆2.登壇者紹介 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ◆スピーカー:橋場美奈(はしば みな)  特活ケニアの未来設立者。英大学院にて修士号を取得後、タンザニア青年海外協力隊員、特活アフリカ日本協議会スタッフ、特活アフリカ地域開発市民の会のケニア調整員などを経て、2010年、ケニアにてJICA少年保護関連職員能力向上プロジェクトの運営に従事。この事業を通じてケニアの非行少年の問題と出会い、少年には社会内処遇の実現と非行・犯罪の予防活動が重要と考えるようになる。2013年に同JICAプロジェクト終了後、2014年に特定非営利活動法人ケニアの未来の前身となるケニアの未来プロジェクトを設立。2000年にケニア初渡航。2006年よりケニア在住。 ◆スピーカー:山口真緒(やまぐち まお)3代目ケニアの未来現地インターン。大学にて発展途上国の教育について学び、教育大学大学院にて小学校教員専修免許取得後、大阪府堺市の小学校で2年間教諭として勤務。2015年より独立行政法人国際協力機構(JICA)の青年海外協力隊として2年間ウガンダの小学校で体育・音楽を中心に指導。帰国後、日本体育大学にて特別研究員としてウガンダの小学校体育指導資料策定支援事業に従事。2021年9月より英国大学院の修士課程で国際開発教育について研究予定。 ◆スピーカー:Benie Kandali Mulonzya (ベニ カンダリ ムロンジャ)ケニアの未来のフィールドアシスタント。ケニア、キトゥイカウンティ・ムインギ県出身。2018年からケニアの未来のフィールドアシスタントを3年務めている。ケニアの未来の前は、2001年からCanDoという日本のNGOでおよそ18年働いており、マチャコスカウンティとキトゥイカウンティで活動していた。コミュニティメンバーとの対話・情報収集が得意。「私はこの仕事が好きです。色々なプロジェクトを経験してきました。よろしくお願いします。」 ┏━━━━━━━━━━━━┓◆3.スケジュール ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄スケジュール19:20~:開場・Zoomの使用方法などについて説明19:30~19:40 開会あいさつと登壇者紹介・趣旨説明19:40~19:50 団体紹介とインターン制度について19:50~20:10 ケニアの未来現地インターンと考える「何のための学校?」20:10~20:30 クロストーク20:30~21:45 質疑応答21:45〜21:55 ケニアの未来の活動説明21:55〜21:00 次回告知21:00 配信終了 ┏━━━━━━━━━━━━┓◆4.配信・主催 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄主催:特定非営利活動法人ケニアの未来Email: info@kenyanomirai.orgHP : https://kenyanomirai.orgFacebook:https://www.facebook.com/kenyanomirai※本告知は、シェア・転送大歓迎です!!

【募集】ケニア派遣・現地業務補佐を募集します!(21/9/15〆切)

(特活)ケニアの未来では、下記事業に従事していただく現地業務補佐を募集いたします。 ●JICA草の根技術協力事業(支援型)「ケニア共和国マチャコス地方ムワラ県における地域住民による早期妊娠予防活動の実施能力向上事業」現場業務及び総務補佐●子ども及び青年の個別支援事業(教育・職業訓練)の企画・実施●思春期教育事業の企画・実施※上記活動の資金源となるマンスリーサポーター制度の活用・改善にも携わっていただきます。 国際協力、特にアフリカにおける子どもの問題に関心のある方に、ケニアの未来のケニア現地での事業実施を担当していただき、事業の実施・運営にも取り組んでいただきます。途上国での活動・業務実施の経験のある方、子どもの課題に関わりたい方、ぜひご応募ください。 <募集要項>■募集職種:現地業務補佐■募集人数:1名■業務期間:2021年10月頃〜 原則6ヶ月間(延長可)■勤務地:ケニア・マチャコス■主な業務内容:・プロジェクトマネージャーの補佐・現場事業の調整・記録補佐・ケニアの未来事業の企画・運営・管理・総務、会計事務■要件:20歳以上/要英語力/類似経験不問だが、途上国や外国での活動経験者優遇/主体的に業務に取り組める方ケニアの農村部での長期滞在が可能な健康状態の方。志望動機と子どもの保護についての自らの考えをまとめた作文の提出(A4一枚程度)※(特活)ケニアの未来の会員になっていただくことが条件になります。■待遇:・滞在費(食費・出張時宿泊費)補助支給(ビザ代含)・宿舎の提供・海外旅行傷害保険への加入※ 上記以外の諸経費(ケニアまでの旅費、予防接種、業務外の交通・通信費、補助額を超える滞在費など)は全て自己負担■応募方法:以下の書類を作成の上、Eメールにて送付してください。○履歴書(書式自由・写真貼付)*英語力については必ず明記してください。*勤務開始可能時期を記載してください。○課題作文「志望動機と子どもの保護について」(A4一枚程度)■選考方法:書類審査・面接■応募締め切り:2021年9月15日(水)必着※締め切りを待たず、随時書類選考を進めていきます。 ■担当:事務局 田中 友紀TEL:  090-6321-5389E-mail: info@kenyanomirai.org

2021/5/9【Zoom Session】ミライトークvol.3 ケニア人青年活動家×ケニアの未来トークイベントを開催しました!

急速な経済成長に伴って、多くの途上国では雇用機会の創出が課題となっています。ILOの推計によると、世界の失業率に大きな改善は期待できず、また70%以上の人が非正規雇用で働くとされています。ケニアにおいても、労働者の殆どが非正規雇用として就労しており、国の調査によると、特に20-24歳の4人に1人が就労・就学をしていない状況にあるとされています。高校や専門学校を卒業後の就労機会も非常に限られており、このような状況は非行や薬物といったリスクを高めることにも繋がっています。 第3回のミライトークでは、このようなケニアの若者の現状を変えるべく、地元ケニアで活動を行っているKithinji Kinyua氏よりお話を伺います。Kinyua氏は、ケニアの一般農村家庭に生まれ育ちながらも自ら留学チャンスを掴み、約10年前に来日されました。現在は、日本の大学院で開発学の研究を行う傍ら、自身が様々な困難を乗り越えてきた経験を活かし、地元ケニアのエンブ郡にて「どのようにチャンスを掴み、道を開くのか」についてコーチングを通した若者支援を行っています。現地で生まれ育ったケニア人の視点から、若者のリアルな現状や支援の状況をお伝えします。若者の未来を作るために‟本当に必要な取り組みは何か?”を、一緒に考えてみませんか? ┏━━━━━━━━━━━━┓◆1.概要 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄【日時】2021年5月9日(日) 開場(配信開始)19:20・19:30~21:00 Zoomセッション 【場所】オンライン(Zoomによる開催)・5月7日(金)23:59までに下記フォームで参加登録いただいた方に、「ケニアの未来」よりZoomのURL・ID・パスワードをお送りします。・セキュリティの都合上、パスワードは外部に漏らさないようにお願いします。 【定員】50名 【チケット】・参加券(※当日オンタイムでのご参加)・動画視聴券(※当日ご参加が難しい方、ご自身のお時間がある時にご覧になりたい方にお勧めです。イベント終了後に、視聴いただけるアドレスを送付いたします。そちらからアクセスしご覧ください。) 【料金】各500円 【事前申込み】〔Peatixよりお申込・お支払い〕https://peatix.com/event/1892919/view〔メールまたはMessengerにてお申込・銀行振込でお支払い〕メール:info@kenyanomirai.orgお振込口座:STEP①『お名前・メールアドレス・聞いてみたいこと』を送付くださいSTEP② 下記いずれかの口座宛てにお振込みください○郵便振替で—口座記号番号: 00110-0-264461加入者名: 特定非営利活動法人ケニアの未来○ゆうちょ銀行口座への振り込みで―記号: 10180  番号: 85176781名義: 特定非営利活動法人ケニアの未来*他の金融機関を利用する場合店名: 〇一八(ゼロイチハチ)  店番号: 018普通預金口座番号: 8517678○銀行振り込みで―三菱UFJ銀行 柏支店 普通 0555255名義:特定非営利活動法人ケニアの未来 ※当オンラインイベントチケットの収益はKinyua氏の活動・運営に充てられます。 ┏━━━━━━━━━━━━┓◆2.登壇者紹介 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ◆スピーカー:橋場美奈(はしば みな)  特活ケニアの未来設立者。英大学院にて修士号を取得後、タンザニア青年海外協力隊員、特活アフリカ日本協議会スタッフ、特活アフリカ地域開発市民の会のケニア調整員などを経て、2010年、ケニアにてJICA少年保護関連職員能力向上プロジェクトの運営に従事。この事業を通じてケニアの非行少年の問題と出会い、少年には社会内処遇の実現と非行・犯罪の予防活動が重要と考えるようになる。2013年に同JICAプロジェクト終了後、2014年に特定非営利活動法人ケニアの未来の前身となるケニアの未来プロジェクトを設立。2000年にケニア初渡航。2006年よりケニア在住。 ◆ゲスト:Kithinji Kinyua(キチンジ キニュア)ケニアにあるナザリン大学に在学中、奨学金を得て日本の大学に留学。以来、約10年間日本に在住している。現在は、東京基督教大学と上智大学大学院にて教養教育の研究を行う傍ら、アフリカ政治の講義等を担当している。自己資金でケニア農村部における若者対象のコーチングプロジェクトを立ち上げ、就職や起業に向けた支援を行っている。若い世代が夢を持ち、新しい未来を創ることができるような支援を目指している。 ┏━━━━━━━━━━━━┓◆3.スケジュール ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄19:20~:開場・Zoomの使用方法などについて説明19:30~19:40 開会あいさつと登壇者紹介・趣旨説明19:40~19:50 団体紹介19:50~20:20 ケニアの青少年を取り巻く環境、現在の課題20:20~20:40 クロストーク20:40~21:00 質疑応答21:00 配信終了 ┏━━━━━━━━━━━━┓◆4.配信・主催 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄主催:特定非営利活動法人ケニアの未来Email: info@kenyanomirai.orgHP : https://kenyanomirai.orgFacebook:https://www.facebook.com/kenyanomirai ※本告知は、シェア・転送大歓迎です!!